Scroll to navigation

DVI2PS(1) General Commands Manual DVI2PS(1)

名称

dvi2ps - DVI ファイルから PostScript への変換

型式

dvi2ps [-D var=val] [-F fontdesc] [-K] [-R n] [-S] [-c output-file] [-d] [-f n] [-i file] [-m n] [-n n] [-o str] [-q] [-r] [-s file] [-t n] [-w] [dvifile[.dvi]]

解説

これは、DVIファイルをPostScriptに変換して標準出力に出力するプログラムです。 dvifile が与えられないときは、標準入力から読み込みます。 印刷のための設定はfontdescファイルによって与えられます。

オプション

-D var=val
変数 var の値を val と指定します。
-F fontdesc
fontdescファイルを指定します。
-K
includeされたPSファイルからコメントを除きます。
-R n
プリンタの解像度を指定します(n dpi)。
-S
統計の印刷をします。 dvi2ps には、一般的に開発者だけに関心があるフォントの利用などの情報に関する統計を 出力するバージョンがあります。 このような場合には、 -S を指定することによって統計出力をおこないます。
-c output-file
標準出力にDVIから変換されたPostScriptファイルを出力する代わりに、 指定されたファイル output-file に出力します。
-d
デバッグの出力をします(たぶん使いたくないはずです)。
-f n
開始ページ番号を指定します(これは TeX のページ番号 \count0 です)。
-i file
指定されたファイルを出力します。 指定されたファイルの内容は、PostScrit Document Structuring Convenstion でいうPrologの部分に出力されます。
-m0 | -mh | -m1 | -m2 | -m3 | -m4 | -m5
文章を印刷するのに用いる magstep を指定します。 これは DVI ファイルの中の指定を無視します。
-m n
ドキュメントを印刷するのに使う magnification を指定します。 上記のmagstepに対応するのは 1000, 1095, 1200, 1440, 1728, 2074, 2488 です。
-n n
印刷部数を指定します。
-o str
印刷オプションを指定します。 有効なオプションは letter, note, legal, tabloid, a3, a4, a5, b4, b5, landscape, letterlandscape, notelandscape, legalenvelope, tabloidlandscape, a3landscape, a4landscape, a5landscape, b4landscape, b5landscape, large, small, manualfeed です。 この引き数は繰り返し指定することができます。 envelopelandscape を、手差しを選択して標準の封筒の位置にだいたいあうように ちょっと変更したものです。
-q
メッセージを出力しません。 変換を終了したページに関するメッセージなどを出力しません。
-r
ページを逆順に出力します。 普通は出力トレイに正しい順番に積み重ねられるように、DVI ページは逆順に 処理されます。 このオプションは正順に処理します。
-s file
指定されたファイルを出力します。 指定されたファイルの内容は、PostScrit Document Structuring Convenstion でいうSetupの部分に出力されます。
-t n
終了ページを指定します。
-w
警告メッセージを出力しません。

注意

レーザプリンタに出力するのに必要なすべてのフォントが利用できない場合は、 dvi2ps はフォントがない場合でも、DVI ファイルの処理を続けて、警告メッセージを 出力します。出力された文書の該当する文字の部分は空白になります。

PostScript ILLUSTRATIONS

このプログラムは、PostScriptの絵を取り込むためのTeX の \special コマンドをサポートしています。 TeXのソースの中で \special{psfile=foo.ps} と指定することによって、 foo.ps のファイルの内容を(このファイルは PostScript プログラムです)その場所に 印刷することができます。 \special コマンドが書かれた場所を ユーザ座標の (0,0) 点として、 上、右方向にそれぞれ x y 座標をとります。 単位はPostScript の point (1/72 inch)です。 従って通常、\special コマンドを書くまえに図のスペースを あけておく必要があります。 Apple Macintosh によって作られた絵(例えば、MacDraw, MacPaintなど)は、 絵の左上を \special の点に設定します。この場合は、 \special コマンドの後にスペースを空ける必要があります。

\special は次のような keyword=value の組を空白でくぎって、任意の数だけ引き数として指定できます。

キーワード 値の種類
(pointの寸法: 72 pt = 1 in)
psfile string
- 取り込む PostScript ファイル
epsfile string
- 取り込む Encapsulated PostScript ファイル
hsize dimension
- 最大幅 (クリッピング用)
vsize dimension
- 最大高さ (クリッピング用) 負の値を指定すると、クリッピング領域を現在の位置よりも下にとります。
hoffset dimension
- 右へのオフセット
voffset dimension
- 上へのオフセット
hscale number
- x 軸のスケールファクタ
vscale number
- y 軸のスケールファクタ
rotation number
- 逆時計方向の回転角j

例:
\special{psfile=foo.ps hoffset=72 hscale=0.9 vscale=0.9}
foo.ps というファイルの絵を1 インチ右へ移動して、 標準の 0.9 の大きさで印刷します。

hsizevsize は絵の (0,0) 点に対するもので、オフセットやスケールファクタに影響されません。

オフセットは \special の点に対するもので、スケールには影響されません。

Macintosh の絵を取り込むときは、LaserPrep ファイルが常駐しているか標準の tex.ps ヘッダファイルの最後に付け加えるなどをおこなってプリンタにダウンロード されていなければなりません。

EPSFファイルの場合は、ファイル中の %%BoundingBox: 情報をもとに絵を自動的に適切な位置に配置してクリッピングします。

eepic に対応しています。

フォント

現在では、pxl, pk, gf の各フォントファイルが使用できるようになりました。 更に日本語 PostScript プリンタの内蔵漢字フォントを使用することもできます。 これの指定は fontdesc ファイルによっておこないます。

例:
dvi2ps -F fontdesc foo.dvi


foo.dvi ファイルを ファイルの設定に従ってフォントを使用して出力する。

ファイル

*.dvi
TeX DeVice Independent 出力ファイル
/usr/local/share/texmf/fonts/.../
デフォルトのフォントファイルのあるディレクトリ
/usr/local/lib/dvi2ps/fontdesc
デフォルトのfontdescファイル

参照

tex(1)

BUGS

プリンタによって出力できるドキュメントのサイズに制限があります。 (すくなくとも Apple LaserWriter の場合は) プリンタが VMerrors になった場合は、 -f-t オプションを使って出力ページを選択して下さい。

著者

Mark Senn がこのプログラムの初期のバージョンである、 BBN BitGraph 用のドライバを作成しました。 Stephan Bechtolsheim, Bob Brown, Richard Furuta,James Schaad, Robert Wells が これを改良しました。 Norm Hutchinson がこれを SUN に移植しました。 Neal Holts が Apollo に移植し、この時 PostScript を出力するようにしました。 Scott Janes はフォントを代用する機能を付け加えました。 Jean-Francois Lamy は PostScript illustrationsのインターフェースを作りました。 桜井貴文が NTT jTeX 対応と PK フォント対応、fontdesc対応にしました。 鷲坂光一が GF フォント対応にしました。 風間一洋が EPSF, eepic 対応にしました。

(PostScript はAdobe Systems, Inc. の登録商標です。)

4 September 2000