AIO_WRITE(3) | Linux Programmer's Manual | AIO_WRITE(3) |
名前¶
aio_write - 非同期で書き込む書式¶
#include <aio.h>int aio_write(struct aiocb *aiocbp);
-lrt でリンクする。
説明¶
aio_write() 関数は、aiocbp が指すバッファーに記載された I/O リクエストをキューに入れる。この関数は write(2) の非同期版である。 呼び出しwrite(fd, buf, count)
の各引き数は aiocb が指す構造体の aio_fildes, aio_buf, aio_nbytes に (この順序で) 対応する (aiocb 構造体の説明は aio(7) を参照)。
O_APPEND が設定されない場合、カレントのファイルオフセットに関係なく、 データは絶対ファイルオフセット aiocbp->aio_offset を開始点として書き込まれる。 O_APPEND が設定されている場合、データはファイルの末尾に、 aio_write() の呼び出しが行われたのと同じ順序で書き込まれる。 この呼び出しの後のカレントのファイルオフセットは規定されていない。
「非同期」とは「リクエストがキューに入れられたら、この呼び出しはすぐに返る」 ということである。 呼び出しから戻った時に、書き込みは完了しているかも知れないし、 完了していないかも知れない。 aio_error(3) を使うことで完了したかをテストできる。 完了した I/O 操作の返り値は aio_return(3) で取得できる。 aiocbp->aio_sigevent を適切に設定することで、 I/O 完了の非同期通知は受けることもできる。詳細は sigevent(7) を参照。
_POSIX_PRIORITIZED_IO が定義されていて、 かつファイルがこれをサポートしている場合、 非同期操作は呼び出したプロセスの優先度から aiocbp->aio_reqprio を引いた優先度で登録 (submit) される。
フィールド aiocbp->aio_lio_opcode は無視される。
最大オフセットを超えた通常のファイルには、何もデータが書き込まれない。
返り値¶
成功した場合、0 が返される。 エラーの場合、リクエストはキューに入れられず、 -1 が返されて、 errno が適切に設定される。 エラーは後でのみ検知された場合は、 エラーは aio_return(3) と aio_error(3) 経由で報告されることになる (aio_return(3) は状態 -1 を返し、aio_error(3) でエラー状態— errno で取得できる EBADF のようなエラー状態が返される)。エラー¶
- EAGAIN
- リソースが足りない。
- EBADF
- aio_fildes が書き込みのためにオープンされた有効なファイルディスクリプターではない。
- EFBIG
- ファイルは通常のファイルであり、少なくとも 1 バイトを書き込もうとしている。 しかし開始位置が、このファイルの最大オフセットと同じかそれを超えている。
- EINVAL
- aio_offset, aio_reqprio, aio_nbytes のうち 1 つ以上が無効である。
- ENOSYS
- aio_write() は実装されていない。
バージョン¶
The aio_write() 関数は glibc 2.1 以降で利用できる。準拠¶
POSIX.1-2001, POSIX.1-2008.注意¶
使用する前に制御ブロックを 0 にしておくのは、よい考えである。 この制御ブロックは、読み込み操作が進行している間は変更すべきでない。 読み込まれるバッファー領域は 操作の最中にアクセスすべきではない。 さもないと起こる結果が不定になる。 これに含まれるメモリー領域は、有効なままにしなければならない。同じ aiocb 構造体を指定して同時に複数の I/O 操作を行った場合、 どのような結果になるかは不定である。
関連項目¶
aio_cancel(3), aio_error(3), aio_fsync(3), aio_read(3), aio_return(3), aio_suspend(3), lio_listio(3), aio(7)この文書について¶
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。2012-05-08 |