SYSV_SIGNAL(3) | Linux Programmer's Manual | SYSV_SIGNAL(3) |
名前¶
sysv_signal - System V 方式のシグナル処理書式¶
#define _GNU_SOURCE /* feature_test_macros(7) 参照 */#include <signal.h>
typedef void (*sighandler_t)(int);
sighandler_t sysv_signal(int signum, sighandler_t handler);
説明¶
sysv_signal() 関数は signal(2) と同じ引き数をとり、同じ処理を実行する。しかしながら、 sysv_signal() は System V の信頼性に欠けるシグナル処理方式を提供している。 信頼性に欠けるシグナル処理方式は以下の特徴を持つ。 a) ハンドラーが起動されると、シグナルの処理方法 (disposition) が デフォルトにリセットされる、 b) シグナルハンドラーの実行中は、それ以降に発生した同じシグナルの配送が ブロックされない、 c) ハンドラーが停止中の (blocking している) システムコールを中断した場合、 自動的に再開されないシステムコールがある。
返り値¶
sysv_signal() 関数はシグナルハンドラーの直前の値を返す。 エラーの場合、 SIG_ERR を返す。エラー¶
signal(2) と同じ。属性¶
マルチスレッディング (pthreads(7) 参照)¶
sysv_signal() 関数はスレッドセーフである。準拠¶
この関数は非標準である。注意¶
sysv_signal() の使用は避けるべきである。代わりに sigaction(2) を使うこと。以前の Linux システムでは、 sysv_signal() と signal(2) は等価であった。しかし、新しめのシステムでは、 signal(2) は信頼性のあるシグナル処理方式を提供している。 詳細は signal(2) を参照。
sighandler_t を使っているのは GNU による拡張である。 この型は機能検査マクロ _GNU_SOURCE を定義した場合にのみ定義される。
関連項目¶
sigaction(2), signal(2), bsd_signal(3), signal(7)この文書について¶
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部である。 プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。2014-01-06 |