GAMMA(3) | Linux Programmer's Manual | GAMMA(3) |
名前¶
gamma, gammaf, gammal - ガンマ関数 (の自然対数)
書式¶
#include <math.h>
double gamma(double x);
float gammaf(float x);
long double gammal(long double x);
-lm でリンクする。
gamma():
|| /* Since glibc 2.19: */ _DEFAULT_SOURCE
|| /* Glibc versions <= 2.19: */ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
|| /* Since glibc 2.19: */ _DEFAULT_SOURCE
|| /* Glibc versions <= 2.19: */ _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE
説明¶
これらの関数は非推奨である。その代わり、場面に応じて tgamma(3) か lgamma(3) を使うこと。
ガンマ関数の定義については、 tgamma(3) を参照のこと。
*BSD版¶
4.4BSD の libm と FreeBSD のいくつかのバージョンには、関数 gamma() が含まれており、期待通りガンマ関数を計算できる。
glibc版¶
Glibcは、関数 gamma() を含んでいるが、これは lgamma(3) と等価であり、ガンマ関数の自然対数を計算する。
返り値¶
lgamma(3) を参照。
エラー¶
lgamma(3) を参照。
属性¶
この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。
インターフェース | 属性 | 値 |
gamma(), gammaf(), gammal() | Thread safety | MT-Unsafe race:signgam |
準拠¶
システムによって振舞いが異なるという歴史的な経緯のため、この関数は最近のどの標準規格でも規定されていない。 SVID 2 には記載されていた。
注意¶
歴史¶
4.2BSDにおいては、関数 gamma() が実際に計算するのは ln(|Gamma(|x|)|) であり、 Gamma(|x|) の符号が extern int signgam に格納されていた。 4.3BSDになって関数名が変更され、 lgamma(3) となり、そのマニュアルページでは
"「いつの日か gamma
の名は復活し、ガンマ関数に冠されるであろう」"
という誓いが述べられていた。 これは4.4BSDになって実現され、 gamma() はまさにガンマ関数を計算するようになった。 (もう signgam には作用しない。) ところが、これが登場する時期が遅すぎたため、 tgamma(3) という「本当のガンマ関数」がすでに存在しているのである。
関連項目¶
この文書について¶
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
2017-09-15 | GNU |