other sections
dselect(1) | Debian | dselect(1) |
名前¶
dselect - Debian パッケージ管理フロントエンド書式¶
dselect [option...] [action]説明¶
dselect は、Debian システムにおけるパッケージ管理用ユーザインタフェースとして主要なものの一つである。システム管理者は、 dselect のメインメニューから以下の操作を行える。- 取得可能パッケージのバージョンリストの更新
- インストール済、利用可能パッケージ状況の参照
- パッケージ選択の変更や依存関係の管理
- 新規パッケージのインストールや新バージョンへのアップグレード dselect は、下位に位置する Debian パッケージ管理ツールである dpkg(1) のフロントエンドとして動作する。これは、フルスクリーンのパッケージ選択管理ツールであり、パッケージの依存関係や競合の解決を行なうことができる点が特徴である。管理者権限で起動することで、パッケージのインストール、更新、削除を行うことができるとともに、様々な方式により、パッケージリポジトリから利用可能パッケージのバージョン情報や、インストール可能パッケージの情報を取得するための設定を行うことができる。使用するアクセス方式に応じて、リポジトリをインターネット上の公開サーバ、ローカルサーバ、CD-ROM に設定することができる。推奨するアクセス方式は、 apt パッケージで提供される apt である。 通常 dselect は引数なしで起動される。これにより、対話的メニューが表示され、ユーザ対してアクションのリストが提供される。一方、引数でアクションを与えられた場合は、そのアクションが直ちに実行される。コマンドライン引数により、 dselect の動作を変更したり、プログラムに関する補足情報を表示させたりすることができる。
オプション¶
オプションはすべて、コマンドラインと dselect の設定ファイル /etc/dpkg/dselect.cfg もしくは設定ディレクトリ /etc/dpkg/dselect.cfg.d/ の両方で指定できる。設定ファイル中の各行には、オプション (正確にはコマンドラインオプションから先頭のダッシュを除いたもの) か、コメント (行が # で始まる場合) を記述する。- --admindir directory
- dpkg が使用する `status' ファイルや ` available' ファイルなどを置くディレクトリを変更する。デフォルトは /var/lib/dpkg で、通常変更する必要はない。
- --debug file | -Dfile
- デバッグを有効にする。デバッグ情報は file に送られる。
- --expert
- エキスパートモードを有効にする。つまり、煩雑なヘルプを表示しない。
- --colour|--color screenpart:[foreground],[ background][:attr[+attr+...]]
- 表示色を設定する。ディスプレイがカラー表示をサポートしている場合に有効である。このオプションは、複数回指定できる ( dselect.cfg での使用が推奨されている)。各設定ごとに、画面のある部位の色 (や他の属性) が変更される。画面の部位の名称は (上から順に) 次のとおり:
- title
- 画面タイトル
- listhead
- パッケージリストの上部にあるヘッダライン
- list
- パッケージリストのスクロール領域 (ヘルプも表示される)
- listsel
- リスト内の選択行
- pkgstate
- パッケージリスト内で、各パッケージの状況を示すテキスト
- pkgstatesel
- パッケージリスト内で、選択したパッケージの状況を示すテキスト
- infohead
- 現在選択しているパッケージの状況を表示するヘッダ行
- infodesc
- パッケージの短い説明文
- info
- パッケージの説明などパッケージの情報を表示するために用いられる
- infofoot
- パッケージ選択時の画面最下行
- query
- クエリ行を表示するために用いられる
- helpscreen
- ヘルプ画面の色
- --help
- 簡単なヘルプを表示し、正常終了する。
- --version
- バージョン情報を表示し、正常終了する。
アクション¶
dselect を起動すると、次のようなアクションを実行することができる。これは、コマンドラインで直接指定してもよいし、対話的に実行されている場合は、利用可能なアクションの一覧メニューから、ユーザに選択させる形式でもよい。アクセス (access)¶
パッケージリポジトリにアクセスするアクセス方式を選択、設定する。更新 (update)¶
取得可能パッケージのデータベースを更新する。選択 (select)¶
パッケージの選択や依存関係の表示、管理を行う。導入 (install)¶
選択したパッケージをインストールする。設定 (config)¶
すでにインストール済みだが、設定が完了していないパッケージの設定を行う。削除 (remove)¶
削除マークをつけたインストール済パッケージの削除や完全削除を行う。終了 (quit)¶
dselect を終了する。パッケージ選択管理¶
概要¶
dselect により、管理者は大量の相互依存関係を持つパッケージ群を管理する複雑さの一端に直面することになる。Debian パッケージ管理システムの概念や、その方法に慣れていないユーザにとって、これは圧倒的ですらある。 dselect は、パッケージ管理と管理作業の負担緩和を目指しているが、あくまで負担緩和に役立つだけで、管理者としての技術や知識の代用にはならない。管理者には、Debian パッケージングシステムについての基礎概念に精通することが要求される。不明点があれば、 dpkg(1) のマニュアルや、 debian-policy パッケージに含まれている Debian ポリシーマニュアルを参照してほしい。画面レイアウト¶
選択画面は、デフォルトで上下 2 分割されている。上半分はパッケージのリストを表示している。カーソルバーで個々のパッケージを選択したり、グループヘッダ (存在していれば) を選択して、パッケージグループを選択したりできる。画面の下半分は、画面の上半分で現在選択しているパッケージの詳細が表示される。表示される詳細の形式は変更できる。'I' キーを押すごとに、パッケージリストの全画面表示、パッケージ詳細の拡大、画面の均等分割が切り替えられる。
パッケージ詳細表示¶
デフォルトのパッケージ詳細表示部は、パッケージ状況リスト内で現在選択されているパッケージの詳細なパッケージ説明文を表示する。詳細の形式は 'i' キーを押すごとに以下が切り替わる。- 詳細な説明文
- インストール済バージョンの制御情報
- 取得可能バージョンの制御情報
パッケージ状況リスト¶
主たる選択画面には、Debian パッケージ管理システムが認識しているすべてのパッケージがリストされる。これには、システムにインストール済のパッケージと、取得可能パッケージのデータベースが認識しているパッケージが含まれる。エラーフラグ:
空 エラーなし
R 深刻なエラー (要再インストール)
インストール状況:
空 未インストール
* インストール済で設定済
- 未インストールだが設定ファイルが残っている
U 展開済だが未設定
C 半設定状況 (エラー発生)
I 半インストール状況 (エラー発生)
現在の選択状況、新規の選択状況:
* インストールもしくは更新マーク
- 削除マーク (設定ファイルは残す)
= 保留 (パッケージに対する処理は行われない)
_ 完全削除マーク (設定ファイルも削除する)
n 新規パッケージでまだマークが付けられていない
カーソルおよび画面移動¶
パッケージ選択リストや依存、競合関係解決画面では、以下のキーに割当てられた移動コマンドで操作することができる。p, Up, k カーソルバーを上に移動
n, Down, j カーソルバーを下に移動
P, Pgup, Backspace リストを 1 ページ上にスクロール
N, Pgdn, Space リストを 1 ページ下にスクロール
^p リストを 1 行上にスクロール
^n リストを 1 行下にスクロール
t, Home リストの先頭にジャンプ
e, End リストの最後にジャンプ
u 情報を 1 ページ上にスクロール
d 情報を 1 ページ下にスクロール
^u 情報を 1 行上にスクロール
^d 情報を 1 行下にスクロール
B, Left-arrow 表示を 1/3 画面左にスクロール
F, Right-arrow 表示を 1/3 画面右にスクロール
^b 表示を 1 文字左にスクロール
^f 表示を 1 文字右にスクロール
検索とソート¶
パッケージリストはパッケージ名で検索することができる。これは、パッケージリストで '/' を押してから、単純な検索文字列を入力することで行える。この文字列は、正規表現 regex(7) で解析される。検索文字列に続けて '/d' を加えると、説明文からも検索する。 '/i' を加えた場合は、大文字小文字の区別をしない。この 2 つの添字を '/id' のように合わせることもできる。検索結果に対して 'n' ないし '\' キーを何度か押すと、目的のパッケージが得られるまで検索を繰り返せる。検索がリストの最後まで達すると、先頭に戻る。アルファベット 取得可能 状況
優先度+セクション 取得可能+優先度 状況+優先度
セクション+優先度 取得可能+セクション 状況+セクション
選択の変更¶
各パッケージの新規選択状況は、以下のコマンドで変更できる。+, Insert インストール、更新する
=, H 現在の状況、バージョンで保留する
:, G 保留解除 (更新ないし未インストールのままとする)
-, Delete 削除、設定は残す
_ 完全削除、設定も消す
依存・競合関係の解決¶
選択状況の変更により未解決の依存・競合関係が発生した場合、 dselect は依存関係解決画面を表示する。なお、表示の前にヘルプ画面が表示される。選択された変更の確定¶
enter を押すことで、現在表示されている選択を確定する。選択された変更に起因する未解決の依存関係が検出されない限り、 dselect は新しい選択を設定する。未解決の依存関係が存在する場合、 dselect は依存関係解決画面を改めて表示する。環境変数¶
- HOME
- 設定されていると、dselect はその値をユーザ固有の設定ファイルを読み込むディレクトリとして使用する。
バグ¶
始めて dselect を使うユーザの中には、このパッケージ選択インタフェースに混乱する者もいる。聞くところによると、経験を積んだカーネル開発者ですら、これに悩まされている。関連項目¶
dpkg(1), apt-get(8), sources.list(5), deb(5).翻訳者¶
高橋 基信 <monyo@monyo.com>. 喜瀬 浩 <kise@fuyuneko.jp>. 関戸 幸一 <sekido@mbox.kyoto-inet.or.jp>. 鍋谷 栄展 <nabe@debian.or.jp>. 倉澤 望 <nabetaro@debian.or.jp>. 石川 睦 <ishikawa@linux.or.jp>. 鵜飼 文敏 <ukai@debian.or.jp>. 中野 武雄 <nakano@apm.seikei.ac.jp>.翻訳校正¶
Debian JP Documentation ML <debian-doc@debian.or.jp>.2012-04-07 | Debian Project |