socketcall -
ソケット・システムコール
int socketcall(int call, unsigned long
*args);
socketcall()
はソケット・システムコールのための共通のカーネル・エントリ・
ポイント(kernel entry
point)である。
call
はどのソケット関数を呼び出すかを指定する。
args
は適切なコールに渡すための実際の引き数を含んでいるブロックを指す。
ユーザー・プログラムは通常の名前を使用して適切な関数を呼び出すべきである。
標準ライブラリの実装者やカーネル・ハッカーのみが
socketcall()
について知る必要がある。
このコールは Linux
特有であり、移植を意図したプログラムで
使用してはいけない。
ia64
などのいくつかのアーキテクチャでは、システムコール
socketcall()
が存在しない。実際には、その代わりに
socket(2),
accept(2),
bind(2)
などが独立したシステムコールとして実装されている。
関連項目¶
accept(2),
bind(2),
connect(2),
getpeername(2),
getsockname(2),
getsockopt(2),
listen(2),
recv(2),
recvfrom(2),
recvmsg(2),
send(2),
sendmsg(2),
sendto(2),
setsockopt(2),
shutdown(2),
socket(2),
socketpair(2)
この文書について¶
この man ページは Linux
man-pages
プロジェクトのリリース
3.41 の一部
である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
http://www.kernel.org/doc/man-pages/
に書かれている。