| PARTX(8) | System Administration | PARTX(8) | 
名前¶
partx - ディスク上のパーティションについてその存在と番号をカーネルに通知する
書式¶
partx
    [-a|-d|-P|-r|-s|-u] [-t
    type] [-n M:N] [-] disk
  
  partx [-a|-d|-P|-r|-s|-u]
    [-t type] partition [disk]
説明¶
partx は、引き数としてデバイスやディスクイメージを渡されると、 パーティションテーブルを解析して、その内容を一覧表示しようとする。 また、partx はカーネルに指示して、あるパーティションをカーネルに登録したり、 登録から削除したりさせることもできる。
partition 引き数があるときは、disk 引き数の指定は任意である (訳注: -a オプションでは、両方必要なこともある)。 あるパーティションを、それがディスク全体であるかのようにスキャンさせたいときは (たとえば、パーティションの中にサブパーティションが入れ子になっていて、そのリストを表示したいときは)、 引き数に "-" (hyphen-minus) を使用すればよい。例を挙げよう。
こうすると、sda3 を 1 個のパーティションとしてではなく、ひとつの完全なディスクとして見ることになる。
partx は、fdisk プログラムの 1 種ではない。だから、partx でパーティションを登録したり、削除したりしても、ディスクが変更されるわけではない。 ディスク上のパーティションについて、その存在と番号をカーネルに知らせているだけなのである。
オプション¶
- -a, --add
 - 指定されたパーティションを登録する。 あるいは、ディスクを読んで、すべてのパーティションを登録する。
 - -b, --bytes
 - 出力項目 (column) SIZE を、人間が読みやすい形ではなく、バイト単位で表示する。
 - -d, --delete
 - 指定されたパーティション、またはすべてのパーティションを登録から削除する。 存在しないパーティションを消すのは、間違った使い方ではない。従って、このオプションは、 現在デバイス上にいくつパーティションがあるかを気にすることなく、 広い範囲を指定する --nr オプションと一緒に使うことができる。
 - -g, --noheadings
 - --show や --raw オプションを使用したとき、ヘッダ行を表示しない。
 - -l, --list
 - パーティションのリストを表示する。すべての数値は、512-byte セクター単位の表示であることに注意していただきたい (訳注: もちろん、SIZE は除く)。この出力フォーマットは非推奨であり、--show を使った方がよい。これからスクリプトを書くのなら、このオプショを使うべきではない。
 - -n, --nr M:N
 - パーティションの範囲を指定する。後方互換のために、M-N という書き方も使用できる。範囲にはマイナスの数値が含まれていてもよく、たとえば --nr -1:-1 は、最後のパーティションのことであり、--nr -2:-1 は、最後の二つのパーティションのことである。範囲の指定には、次のような表現が使える。
 
- -o, --output list
 - --show, --pairs, --raw の出力でどんな出力項目 (columns) を使うかを指定する。何をどんな順番で出力するかを全く指定しない場合は、 デフォルトの配列が使用される。指定できる項目すべてのリストを知るには、--help オプションを使用すればよい。このオプションは、 --add, --delete, --update, --list といったオプションと組み合わせて使うことはできない。 (訳注: このオプションの引き数 list は、出力項目をコンマで区切ったリストである。 また、+list という書式で、デフォルトの出力に項目を追加することもできる。)
 - --output-all
 - 引き数として渡されたデバイスやパーティションについて、使用できるすべての項目 (columns) を出力する。
 - -P, --pairs
 - KEY="value" というフォーマットでパーティションのリストを表示する。
 - -r, --raw
 - 「生の」出力フォーマットでパーティションのリストを表示する。
 
- [訳注]
 - 「生の」出力フォーマット (the raw output format) というのは、未加工の出力フォーマット、すなわち、最小限の整形しかしないフォーマットのこと。 ちなみに、こうした raw の反対語は cooked である (そんなオプションはないけれど)。
 
- -s, --show
 - パーティションのリストを表示する。出力する項目は、--output オプションを使って選択したり、並べ替えたりすることができる。 (SIZE 以外の) すべての数値は、512-byte セクタ単位の表記である。
 - -t, --type type
 - パーティションテーブルのタイプを指定する。
 - --list-types
 - サポートしているパーティションテーブルのタイプを一覧表示して、終了する。
 - -u, --update
 - 指定されたパーティションを更新 (update) する。
 - -S, --sector-size size
 - デフォルトのセクタサイズを上書きする。
 - -v, --verbose
 - 饒舌モード
 - -V, --version
 - バージョン情報を表示して終了する。
 - -h, --help
 - ヘルプテキストを表示して終了する。
 
用例¶
partx --show /dev/sdb3 partx --show --nr 3 /dev/sdb partx --show /dev/sdb3 /dev/sdb
partx --show - /dev/sdb3
partx -o START -g --nr 5 /dev/sdb
partx -o SECTORS,SIZE /dev/sda5 /dev/sda
partx --add --nr 3:5 /dev/sdd
partx -d --nr -1 /dev/sdd
関連項目¶
作者¶
Davidlohr Bueso <dave@gnu.org>
  
  Karel Zak <kzak@redhat.com>
最初のバージョンを書いたのは、Andries E. Brouwer <aeb@cwi.nl> だった。
環境変数¶
- LIBBLKID_DEBUG=all
 - libblkid デバッグ出力を有効にする。
 
入手方法¶
この partx コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive <https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/> から入手できる。
| December 2014 | util-linux |