other versions
other languages
| MORE(1) | General Commands Manual | MORE(1) |
名前¶
more —
CRT
でファイルを閲覧するためのフィルター
書式¶
more [-dlfpcsu]
[-num] [+/ pattern] [+ linenum] [file
...]
説明¶
more
は、テキストを一画面ずつ表示するフィルターである。
本コマンドは基本的な機能だけを備えている。
less(1) は more(1)
をエミュレートし、さらに拡張機能を有する。
オプション¶
コマンドラインオプションを下記に示す。 オプションは環境変数MORE
によっても指定される(必ず
``-''
(ダッシュ)を前につけること)が、
コマンドラインオプションが優先される。
-num- スクリーンサイズ(行数)を整数で指定する。
-dmoreは、"[スペースキーを押すと続き、'q' で終了。]" とユーザーに促し、 不適切なキー入力に対しては、 ビープ音を鳴らす代わりに "['h' キーで操作方法]" と表示する。-l- 通常
moreは、^L(改頁)を特殊文字として扱い、改頁の次の行で停止する。-lオプションは、この機能を抑制する。 -f- 画面行数の代わりに、論理行をカウントする。 (すなわち、長い行が折り返されない。)
-p- スクロールしない。 その代わりに、全画面消去してからテキストを表示する。
-c- スクロールしない。 その代わりに、表示されたままの行を消しながら、上端から各画面を表示する。
-s- 複数の空行を一行にする。
-u- 下線を付けない。
+/- 各ファイルが表示される前に検索する文字列を指定する。
+numnum行目から表示する。
コマンド¶
more
の対話的コマンドは、
vi(1)
をベースにしている。
幾つかのコマンドは、10
進数値を前につけることができる。
下記の説明においてはその数値は
k と表されている。
下記文中で、^X は Control-X
を表す。
hまたは ?- ヘルプ。これらのコマンドのまとめを表示する。 もし他のコマンドをすっかり忘れたのなら、これを思い出すと良い。
SPACE- k 行先を表示する。 デフォルトは現在の画面行数。
z- k 行先を表示する。 デフォルトは、現在の画面行数。 引き数が新たなデフォルトとなる。
RETURN- k 行先を表示する。 デフォルトは 1 。 引き数が新たなデフォルトとなる。
dまたは^D- k 行スクロールする。 デフォルトは現在のスクロールサイズ、最初は 11 。 引き数が新たなデフォルトとなる。
qまたはQまたはINTERRUPT- 終了する。
s- k 行先にスキップする。 デフォルトは 1 。
f- k 回画面をスクロールする。 デフォルトは 1 。 ファイルに対してのみ動作する。パイプに対しては動作しない。
bまたは^B- k 回画面をバックスクロールする。 デフォルトは 1 。
'- 前回検索を開始した場所に戻る。
=- 現在の行数を表示する。
/pattern- 正規表現に k 回目に合致する文字列を検索する。 デフォルトは 1 。
n- 前回指定した正規表現に k 回目に合致する文字列を検索する。 デフォルトは 1 。
!<cmd>または:!<cmd>- <cmd> をサブシェルで実行する。
v- 現在の行でエディタを起動する。 エディタは、環境変数 VISUAL が定義されていれば VISUAL から、 VISUAL が未定義で、 EDITOR が定義されていれば EDITOR で指定されている ものを起動する。 どちらも未定義ならデフォルトとして "vi" を起動する。
^L- 画面を再描画する。
:n- k 個目のファイルに移動する。 デフォルトは 1 。
:p- k 個前のファイルに移動する。 デフォルトは 1 。
:f- ファイル名と行数を表示する。
.- 前回のコマンドを繰り返す。
環境変数¶
more
は、下記の環境変数があれば適用する。
関連項目¶
vi(1) less(1)著者¶
Eric Shienbrood, UC BerkeleyModified by Geoff Peck, UCB to add underlining, single spacing
Modified by John Foderaro, UCB to add -c and MORE environment variable
履歴¶
more は、 3.0BSD
に登場した。 この man
ページは 現在 Linux
コミュニティで利用されている
more バージョン 5.19
(Berkeley
6/29/88)について書かれている。
ドキュメントの作成に当っては、他の数種類のバージョンの
man ページを利用し、
ソースコードの徹底的なチェックを行った。
| December 25, 1992 | Linux 0.98 |